作家、植田佳奈さん。
彼女の作るものはとても不思議で、
そして、とても心地よい。
大枠としては、陶芸なのだけれど、そこから出来上がるものは自然にとても近しいもの。
陶土で自然を生み出す方、
というのがしっくりとくる印象です。
川辺にあるような石や、海岸の貝殻、
ふじつぼなど、そんな自然から生まれるものを作っている植田さん。
今回作っていただいたのは、
様々な技法で多様な表情のあるそれぞれ違った魅力のある石ころたち。
その様々な石ころたちを1つずつご紹介させていただきます。
▲多孔質の石ころ 2連
まずは積み石 2連
川辺で石を積み上げて遊んだような光景の積み石を今回は「多孔質」の技法で作られています。
軽石のような気泡がプツプツと空いていて、そして軽い。
でも軽石ほどザラザラしていなくて、指を強く押し当てるとちょっとザラザラするかな?ぐらいの感じ。
全体的につるんと丸っこくて角がない。
まるで上流から転がり流れてきて、いろんな角が取れ下流に行き着いた石ころのようです。
▲上だけ少しマットな釉薬がかかった2連の積み石
この石ころの気泡って、
どうやって作っているんだろう?
そういう土があるのかな。と思っていたら、なんとメラミンスポンジで作っているそう。
あの、擦るだけでピッカピカになるという昭和生まれの人たちが当時びっくり仰天した例のアレです。
多孔質の石ころは、そのメラミンスポンジに陶土を染み込ませ、焼成。
メラミンスポンジは焼いている間に弾け飛び、陶土だけが残るのだそうです。
言っていることはわかるけれど、目の前の多孔質の石ころを見ると、全然メラミンスポンジに結びつかない不思議な感覚。
でも、人の手が介入しない弾け飛ぶという部分が自然の産物に近しくなるポイントなのかもしれません。
お次のご紹介は、石ころ「陶衣」
陶を細かく砕いて作った砂の中に埋めて焼くという技法を使った石ころ。
陶衣って、陶をまとっているという意味なんです。
名前のセンスもとっても素敵。
細かな粒の奥に、マットな質感の石ころが顔を覗かせていて奥行きのある石ころ。
なんだかじっと見ていると美味しそうな気もしてきます。
続きますのはまた、だいぶ雰囲気が異なる「石ころ 吹付」
吹付は卵のようなツルッとした陶の石ころに呉須という陶磁器用の青い絵の具をふーーっと吹き付けたもの。
不規則な青い模様がなんとも幻想的で、
新たな世界の石を発見したような。
そんな不思議な神秘的な気持ちにさせてくれる美しい石ころです。
そして最後は「石ころ ヒビ」
これがとっても面白くて、
石ころにヒビが入っているんです。
とはいえ、割れているという訳ではない。
自らの作品を砕き、その破片を混ぜて石ころとして焼く。という不思議なつくり。
すでに1度焼かれたものが混ざっていることで焼いた時の縮み方にズレが生じ、「ヒビ」が出来上がるのだそう。
計画的にこうヒビができるというのは焼いてみないとわからないそうなので、
意図して作る自然なヒビ。
自然のものを生み出すことを得意とする植田さんならではの作品です。
石ころ ヒビはその意図はないかもしれないけれど、まるで恐竜の卵のようだな、とも思います。
いろんな技法で、楽しい表情を魅せる植田佳奈さんの石ころたち。
日々進化していく彼女の作品はまさに期一会のアイテムばかりです。